- 2019-12-09
- 日本整形内科学研究会 第二回学術集会
- 2019-11-25
- 第38回全日本鍼灸師学会 関東支部学術集会
- 2019-11-18
- 講師アシスタント予習
- 2019-11-04
- 第一回 定期エコー勉強会
- 2019-10-25
- 第4回マッスルクラブ
- 2019-10-21
- 第1回エコー出張セミナー
日本整形内科学研究会 第二回学術集会
11/30(土)〜12/1(日)高田馬場にて所属団体である日本整形内科学研究会の第二回学術集会が行われました。
日本整形内科学研究会は、Fasciaに関係する運動器疼痛および難治性疼痛等における
診療・学術・教育・研究の発展を主目的として設立された、
医師、歯科医師、医療従事者資格所持者等による非営利型一般社団法人です。

今回は学術集会後に行われた「アドバンスセミナー膝」の講師アシスタントを担当させていただきました。
年々、描出の難易度が上がってきています(笑)
このセミナーが終わるたびに成長を実感します。
なんとか痛みの最前線に食らいついて振り落とされないよう精進し続けます!

2日間お疲れさまでした!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
第38回全日本鍼灸師学会 関東支部学術集会
11/24(日)川崎にて行われた
全日本鍼灸師学会関東支部学術集会に参加してきました。
今回のテーマは
「筋・筋膜性疼痛の病態と治療戦略
ー鍼灸治療の効果とその科学的根拠ー」
というものです。
これは是非とも行かねば!

電車で1時間20分。
群馬県より全然近い!
シンポジウム内容
①筋・筋膜の神経支配と痛みのプログラム(久保先生)
②筋・筋膜性疼痛に対するトリガーポイント鍼治療(皆川先生)
③ファシア(筋膜)に対するエコーガイド下鍼治療のエビデンス(銭田先生)
④アナトミートレインの筋膜連鎖を利用した遠隔部鍼刺激の効果(渡邉先生)
「評価は誰がやっても一緒でなくてはならない」
講演で銭田先生が仰られたこの言葉にシビれました。
治療方法はどんな方法でもいい。
しかし、治療に至る「評価」は同じでなければなりません。
この「評価の標準化」ができれば鍼灸の科学的根拠確立はグッと近づいていくと思いました。
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
- 2019-11-25
- カテゴリー:セミナー、勉強会
講師アシスタント予習
11/30~12/1に行われる日本整形内科学研究会学術集会の講師アシスタントを務めさせていただくことになりました。
先日、その予習として群馬県へ行ってきました。
今まで見ていた筋肉も、付着部分などを細かく見ていくと新しい発見が数多く見つかります。
群馬に行くたびに様々な活力をいただいております。
英語を覚えなければ・・・(汗)

細かい神経を追っています。
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
第一回 定期エコー勉強会
11/2(土)第一回定期エコー勉強会が行われました。
日本超音波鍼灸協会主催のセミナーで
鍼灸庵みがきが会場となる初セミナーとなりました。
定期エコー勉強会は毎週土曜日18:00~21:00
カリキュラムのないオールフリータイムのエコー勉強会です。

肺のリスクを視覚化します。

【質問内容】
・肺、腎臓のリスクヘッジ
・肺の位置を確認しながら肩甲挙筋への刺鍼
・大腰筋と腎臓の位置関係について
・どのような流れで施術にエコーを組み込むのか
・エコーガイド下刺鍼の効果を自身で体験したい
今回はリスクヘッジがメインの内容となりました。
僧帽筋と肩甲挙筋の間の筋膜などは臨床上非常に重要なポイントの一つですが、
肺のリスクがあるためなかなか攻めた鍼が難しい部位です。
安心、安全、的確な施術のためにもエコーが必要となってきます。
次回開催は11/9(土)です。
この施術法が全国に広まるよう、精進し続けます!

ありがとうございます!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
第4回マッスルクラブ
10/24(木)第4回マッスルクラブが
群馬県前橋市トリガーポイント治療院にて行われました!
http://www.trigger-point-chiryoin.com
東京駅から前橋駅まで鈍行乗換え無しで行けるんですね。
意外と近いですが、お尻が痛い。
マッスルクラブは有志による運動器エコーや痛み学のハイレベル勉強会です。
今回はMyoファシアの解剖、生理、機能解剖、病理の座学とファリアマニュプレーションの実技を行いました!
Deepfasciaのヒアルロン酸の粘性については非常に興味深いです。
※ファシアは現段階では筋膜を含む線維性結合組織の総称とされています。

部位によって層構造が異なり、浅層と深層が
アンカリングされているラインもあるようです。
実技で印象に残ったことは
「生まれてから今までどんな既往歴があったのか徹底的に聞き出す」
ということ。
ファシアは皮膚の下を全身タイツのように覆っています。
例えば今、着ている洋服のおヘソのあたりの裾をねじり続けると、そのシワは広範囲に広がっていきます。
その結果としてどんどん前方へ引っ張られていき、背中が丸まり、背中や腰などの遠隔部位に症状が出現することがあります。
過去の捻挫や骨折、手術歴、病歴などから裾のねじりを正しく評価することも大切なのですね。
そしてそこからの評価がまた難しい・・・_:(´ཀ`」 ∠):
改めて群馬県のレベルの高さを体験しました・・・!
行く度に燃え上がるような刺激を頂いております!
またお伺いいたします!

マッスルクラブの昼食はいつもここです。
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
- 2019-10-25
- カテゴリー:セミナー、勉強会
第1回エコー出張セミナー
10/20(日)所属協会である日本超音波鍼灸協会(JAU)の講師活動で
エコー出張セミナーへ行ってきました。
エコー出張セミナーはエコーを担いで開催地まで赴き、
エコー解剖、エコーガイド下刺鍼®️の技術指導を行います。
今回の開催地は栃木県小山市。
休日にも関わらず有志で集まってくださった6名の先生方に
エコーで何ができるのか、
どのようにエコーを使うのか、
疾患に対してどのような解釈を持っているのか、
エコーガイド下刺鍼®️のやり方について
などの座学、実技指導をさせていただきました。
僕一人で全国の患者様を診ることは不可能です。
このような講師活動を通して、全国の痛みに悩まれている患者様の助けになれれば幸いです。




お招きいただきありがとうございました!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************