- 2020-09-11
- 初のWEBセミナー
- 2020-07-01
- 久しぶりの群馬遠征
- 2020-03-19
- PCM BASICセミナー
- 2020-02-21
- JNOSエキスパートセミナー
- 2019-12-09
- 日本整形内科学研究会 第二回学術集会
- 2019-11-25
- 第38回全日本鍼灸師学会 関東支部学術集会
初のWEBセミナー
先日、群馬県にて日本整形内科学研究会主催の
「鍼灸師のためのエコーガイド下鍼治療(US-DN)臨床でのコツ」に
講師の一人として参加しました。
今まで様々なセミナーを行ってきましたが、WEBでのセミナーは今回が初でした。
いつもと違う環境なので、
対面していない相手に対してどうすればうまく伝わるかを意識して臨みました。
事前準備は入念にしていましたが、言い間違えやかっこ悪いミスもチラホラ・・・

次はもっとうまくやります!

難消化性デキストリン入り(笑)
これからもエコー侍頑張ります!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
久しぶりの群馬遠征
先日、久しぶりに群馬県へ勉強遠征に行きました。
都道府県をまたぐ移動が緩和されたため
予防(主に移さないための)をしっかりして向かいました。
移動の際にはマスク着用、喋らず、
どこにも触らず、駅に着いたらすぐに手指洗浄です。
今回はWEBセミナーの打ち合わせです。
面と向かって行うセミナーも様々な準備が必要ですが
WEBでのセミナーも機材や撮影位置など
今までにない準備があることに狼狽しました・・・。

エコー画面も同時に入れるとしたら3画面・・・!?
また、直接指導できるわけではないので
どれだけ映像と言葉だけでわかりやすく説明するか、
そのためのカンペ作成や実技練習のやり方などやる事が見えてきました。
感染予防はしっかりしつつ、
少しずつ色々な活動を再開していこうと思います!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
PCM BASICセミナー
3/14〜15、PCM BASICセミナーを受講しました。
昨年10月に参加した入門編に引き続き、リピート受講です。
前回の様子はこちら。
今回は実践編。
それぞれのパーソナリティに合わせた話し方、言葉の使い分けなどを実技多めに行いました。

人にはそれぞれ「入ってきやすい言葉、単語、話し方」があります。
論理的な言葉を好む人がいれば、イメージや感情を表す言葉を好む人もいます。
それに合っていない言葉、話し方だと会話の中に小さな違和感が生じます。
その小さな違和感はおそらく誰もが経験したことがあると思います。
問診において、会話の中の小さな違和感は相互信頼関係の構築の妨げになりかねません。
また、痛みは主観的なものなのでその表現方法も人それぞれです。
「0.5秒程の一瞬の鋭い疼痛が1日に10数回生じます」
「ズッキーーン!とする痛み!!超やばい!!」
「シクシクと悲しくなってくるような痛みです・・・」
「まるで、長く続く梅雨の雨のような痛みです」
など、痛みには様々な表現があります。
ここまで極端な例もないでしょうが・・・
問診時、その人の主観的な情報を聞き出す場面において
人によっては自身の感覚を表現しにくい人もいます。
その人自身の主観的情報を正しくキャッチできるように、
うまく聞きだせるようエスコートするために
PCMの技術を役立てていきたいと思います。

増田さんに会いに行くのも受講理由の一つです(笑)
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
JNOSエキスパートセミナー
2/15,16に前橋市にて行われたJNOSエキスパートセミナーに
アシスタントとして参加しました。
過去に行われたベーシック、アドバンスに続いてのエキスパートということで
合計10時間のロングセミナーとなりました。

実技で行われる箇所の確認をしています。
内容は・・・ものすごいハイレベルな描出を全身です。
いつも鍼灸師を対象として講師をしていたので、
エキスパートセミナーを受講する医師の方々からいただく
鋭い質問の数々に動揺してしまいました。
大事なのはできること、できないことを誠実に受け止め、
常に人から学ばせていただく姿勢を忘れないことと教わりました。
技術的にも人間的にも成長できたと思います。
このような貴重な経験をさせていただき光栄でした。

どんな目標部位でも3秒で描出する「3秒の男」になることが目標です(笑)

精進します!!!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
日本整形内科学研究会 第二回学術集会
11/30(土)〜12/1(日)高田馬場にて所属団体である日本整形内科学研究会の第二回学術集会が行われました。
日本整形内科学研究会は、Fasciaに関係する運動器疼痛および難治性疼痛等における
診療・学術・教育・研究の発展を主目的として設立された、
医師、歯科医師、医療従事者資格所持者等による非営利型一般社団法人です。

今回は学術集会後に行われた「アドバンスセミナー膝」の講師アシスタントを担当させていただきました。
年々、描出の難易度が上がってきています(笑)
このセミナーが終わるたびに成長を実感します。
なんとか痛みの最前線に食らいついて振り落とされないよう精進し続けます!

2日間お疲れさまでした!
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
第38回全日本鍼灸師学会 関東支部学術集会
11/24(日)川崎にて行われた
全日本鍼灸師学会関東支部学術集会に参加してきました。
今回のテーマは
「筋・筋膜性疼痛の病態と治療戦略
ー鍼灸治療の効果とその科学的根拠ー」
というものです。
これは是非とも行かねば!

電車で1時間20分。
群馬県より全然近い!
シンポジウム内容
①筋・筋膜の神経支配と痛みのプログラム(久保先生)
②筋・筋膜性疼痛に対するトリガーポイント鍼治療(皆川先生)
③ファシア(筋膜)に対するエコーガイド下鍼治療のエビデンス(銭田先生)
④アナトミートレインの筋膜連鎖を利用した遠隔部鍼刺激の効果(渡邉先生)
「評価は誰がやっても一緒でなくてはならない」
講演で銭田先生が仰られたこの言葉にシビれました。
治療方法はどんな方法でもいい。
しかし、治療に至る「評価」は同じでなければなりません。
この「評価の標準化」ができれば鍼灸の科学的根拠確立はグッと近づいていくと思いました。
******************
鍼灸庵みがき
院長 小林由磨
TEL:03-3823-9344
〒113-0031
東京都文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール102
******************
- 2019-11-25
- カテゴリー:セミナー、勉強会